マイホーム購入のタイミングを検討するとき、「何歳までに購入しよう」と決めている方もいらっしゃるでしょう。

「欲しいと思ったときが家を購入するタイミング」とよくいわれますが、ある程度の年齢や収入などの条件をクリアしてから検討される方も多いようです。

では、家を買うタイミングはいつが適切なのでしょうか。

住宅ローンを利用して購入する場合、年代別のメリットや注意点も含めて「家を買う適正な時期」を考えてみます。

家を買う年齢やタイミングはいつ?

まず、世間一般では「何歳で家を購入しているのか」を見ていきましょう。

国土交通省がまとめた「住宅市場動向調査」によると、家を購入した時の世帯主の平均年齢は、以下の通りです。

・新築注文住宅:40.9歳

・分譲戸建住宅:38.4歳

・分譲マンション:44.3歳

参考:国土交通省住宅局「令和3年度 住宅市場動向調査」

 

平均すると40歳前後で家を購入していることがわかります。

なお、年代別でみると、いずれの住まいも30代で購入している方が多いという結果です。

住宅ローンの返済を考えると、定年までに余裕をもって完済するには30代が適切でしょうし、子どもの教育費や自身の健康状態を考えても「30代がベター」と判断される方が多いと考えられます。

年収からマイホーム購入のタイミングを考える

年齢だけでなく、「年収」もマイホーム購入のタイミングに影響を与える要素の一つです。

先ほど紹介した住宅市場動向調査では、家を購入した方の世帯年収に関するアンケートも行っています。

・新築注文住宅:779万円

・分譲戸建住宅:719万円

・分譲マンション:912万円

参考:国土交通省住宅局「令和3年度 住宅市場動向調査」

 

年収別に見ると、600~800万円くらいの方が購入しているケースが多いようです。

もちろん、購入する物件の価格にもよりますので、年収400万円台くらいで注文住宅などを買われる方もたくさんいらっしゃいます。

ライフステージからマイホーム購入のタイミングを考える

結婚や出産など、ライフステージの変化でマイホーム購入を検討される方もいらっしゃいます。

とりわけ「子どもの進学」をきっかけに、家を購入される方も多いです。

たとえば、上の子が小学校に入学するタイミングなら、家族構成がある程度決まる頃でしょうから、家族が増えて引っ越しや増築が必要になるといった心配もないでしょう。

転校の可能性も低く、学校の近くで家を買えば子どもの通学負担を減らせます。

将来のライフステージをしっかり決めている方であれば、結婚や出産を機に家を購入しても良いでしょう。

ただ、結婚や出産は何かと出費の多い時期ですから、資金計画も十分に検討しておく必要があります。

最近では、子どもが親元を離れ夫婦二人の生活が始まるのを機に、家を購入される方も増えています。

老後を見据え、平屋でコンパクトな戸建住宅や都心のマンションを選ばれる方も多いようです。

なお、年齢的に住宅ローンを利用しにくいため、自己資金を多めに用意することがポイントです。

年代別にみる住宅ローン返済シミュレーション

住宅ローンは、年齢の若いうちに借り入れた方が有利といわれます。

若ければ返済期間を長く設定でき、毎月の返済額を抑えられ、家計に余裕が生まれるからです。

ただし、返済期間が長くなれば金利負担も大きくなり、トータルの返済額が増えるというデメリットも把握しておきたいポイントです。

では、返済期間の違いで毎月の返済額やトータルの返済額は、どれくらい違うのでしょうか。

ここでは、「3,000万円の住宅ローンを借り入れるケース」で、年代別にシミュレーションしてみます。

なお、借り入れる住宅ローンは「全期間固定金利」「元利均等返済」「ボーナス払いなし」とします。

また、金利はフラット35(2023年4月現在の金利)で試算します。

20代で3,000万円の住宅ローンを借り入れる場合

一般的な住宅ローンの返済期間は、最長35年です。

20代の方なら、定年までに余裕をもって完済できるでしょう。

定年前に完済できれば、老後に備えた貯蓄もできますし、ライフスタイルに合わせてリフォームや新たな家を購入することも可能です。

では、20代で3,000万円の住宅ローンを借り入れたときの返済プランを、シミュレーションしてみます。

・毎月の返済額:95,723円

・トータル返済額:約4,020万円

(返済期間35年、金利1.76%で試算)

なお、20代だと収入も少なく、毎月95,000円を返済するのが難しい方もいらっしゃるでしょう。

返済が難しい場合は、物件価格を下げ、借入額を抑えることも検討が必要です。

ちなみに年収400万円の方の場合、住宅ローンの借入可能額は約3,600万円、毎月の返済額は114,869円です(返済負担率35%で試算)。

30代で3,000万円の住宅ローンを借り入れる場合

マイホーム購入を検討しやすいといわれる30代。

子どもが小学生以下なら教育費も抑えられ、家計に余裕が生じやすい時期でもあります。

住宅ローンを利用する場合、返済期間が35年でも、繰り上げ返済を有効に活用すれば定年前に完済できます。

ただ、家計の事情で繰り上げ返済が難しくなる可能性もありますから、返済期間を30年に設定しておくと安心でしょう。

30代で3,000万円の住宅ローンを利用する場合の返済プランは、以下の通りです。

・毎月の返済額:107,320円

・トータル返済額:約3,864万円

(返済期間30年、金利1.76%で試算)

年収によっては、毎月10万円以上の返済が難しい方もいらっしゃるでしょう。

ちなみに、年収500万円の借入可能額は、約4,500万円です(返済負担率35%で試算)。

年収に応じて無理のない借入額を検討することが大切です。

40代で3,000万円の住宅ローンを借り入れる場合

40代になると、子どもが成長して教育費などの負担が重くなる時期。

家計を上手にコントロールしながら、ゆとりある返済プランを立てることがポイントです。

40代で3,000万円の住宅ローンを利用する場合の返済プランを、シミュレーションしてみます。

・毎月の返済額:123,680円

・トータル返済額:約3,710万円

(返済期間25年、金利1.76%で試算)

返済期間を25年に設定しても、毎月の返済額は12万円を超えます。

返済額を抑えるには、頭金をどれだけ用意できるかもポイントです。

ただ、ケガや病気のしやすい年代ですし、老後の貯蓄も見越して自己資金の額を検討する必要があります。

50代で3,000万円の住宅ローンを借り入れる場合

50代で住宅ローンを利用する場合、もっとも気になるのが返済期間です。

一般的に、住宅ローンは返済期間が短いほど金利は低くなり、トータルの返済額を抑えられます。

ただし毎月の返済額は大きくなりますから、可能な限り頭金を多めに用意し、借入額を減らすことを検討したいところです。

ただし頭金は老後の生活資金も含めて決めることが大切です。

50代で3,000万円の住宅ローンを利用する場合の返済プランをシミュレーションしてみます。

・毎月の返済額:142,430円

・トータル返済額:約3,418万円

(返済期間20年、金利1.33%で試算)

50代の方の注意点として、団体信用生命保険に加入できる健康状態を保つこともポイントです。

保険に加入できなければ、住宅ローンの審査に通りません。

フラット35など、保険への加入が任意の商品であれば審査に通るかもしれませんが、万一のことを考えて「備え」を検討しておきたいところです。

無理のない住宅ローン返済プランを立てるコツ

住宅ローンを利用する場合は、どの年代であっても「余裕のある借入額を設定すること」が大切です。

限度額いっぱいで借り入れると、思わぬ出費に対応できず返済が滞る可能性があります。

借入額を決める際に、重要な項目の一つが「返済負担率」です。

返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合のこと。年収400万円の方が毎年100万円を返済する場合、返済負担率は25%(100万円÷400万円)になります。

返済負担率が25%以内だと、滞りなく返済できるといわれますので、借入額をシミュレーションする際には意識しましょう。

諸費用も資金計画に含める

家を購入する際に必要な費用は物件の代金だけではありません。、

不動産会社へ払う仲介手数料や住宅ローンの保証料、登記費用、火災保険といった「諸費用」が別途必要になります。

一般的に諸費用は、物件価格の5~10%くらいといわれますので、物件によっては数百万円が必要でしょう。

最近では、諸費用も含めて借り入れできる住宅ローンも登場しています。

諸費用を自己資金で用意することが難しいようであれば、物件と一緒に住宅ローンで借り入れる事が出来ますが、余裕を持った返済プランを立てましょう。

まとめ

マイホームを購入する際には、資金計画を含めてじっくり検討することが大切です。

「今が買いだ」と勢いだけで購入すると、住宅ローンの返済に苦労したり、家族が増えて手狭に感じたりする恐れがあります。

年齢だけでなく、収入や貯蓄も踏まえて家を買うタイミングを決めましょう。

センチュリー21住宅ファクトリーは、「住宅ローンに強い不動産会社」として、お客様に適した資金計画や返済プランの立て方、ローン審査の支援などをおこなってまいりました。

「今の年収でどれくらい借り入れできるか」といった不安を感じている方は、当社までご相談ください。

これまで蓄積した経験とノウハウを生かし、審査通過を目指してサポートいたします。

詳しくはこちら