住宅ローンを検討する際、頭金なしでも審査に通るのか不安に感じる人は少なくありません。

頭金を用意せずにローンを組むと、毎月の返済額や審査基準、リスクがどう変わるのか気になるところです。

この記事では、頭金なしで住宅ローンを組む際の相場や目安、さらにメリット・デメリットを詳しく解説します。初めて住宅ローンを組む人や手元資金に余裕がない人も、安心して計画を立てるための参考としてぜひお読みください。

【この記事でわかること】

  • 住宅ローンの頭金とは?
  • 頭金なしで住宅ローンの審査は通る?用意しないのは無謀?
  • 頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリット
  • 住宅ローンの頭金の相場・目安はいくら?
  • 頭金なしで住宅ローンを組むときに後悔しないためのポイント

住宅ローンの頭金とは?

住宅ローンの頭金とは、住宅を購入する際に物件価格の一部を自己資金として支払うお金のことです。多くの金融機関では、物件価格の1〜2割程度を頭金として用意するケースが一般的です。

頭金を支払うことで、残りの金額を住宅ローンとして借り入れる形となり、自己資金の有無や割合は審査にも影響します。

頭金をどれくらい用意するかは、家計の状況や金融機関の条件などを踏まえて慎重に検討する必要があります。

頭金なしで住宅ローンの審査は通る?用意しないのは無謀?

頭金なしでも、住宅ローンの審査に通る可能性は十分にあります。

近年、自己資金が少ない人向けにフルローン(頭金ゼロ)を扱う金融機関も増えており、一定条件を満たせば利用は可能です。

ただし、審査では年収や勤続年数、信用情報、返済負担率などがより厳しくチェックされるでしょう。頭金を用意しないこと自体が無謀とはいい切れませんが、借入額が増える分、返済計画の精度が求められます。

将来の金利変動や生活費の変化も考慮し、無理のない資金計画を立てることが重要です。

頭金なしで住宅ローンを組むメリット

頭金を用意せずに住宅ローンを組むフルローンには、いくつかのメリットがあります。無理に頭金を貯めなくても、安定した収入と返済計画があれば実現可能な選択肢といえます。

頭金なしで住宅ローンを組むメリットは、主に以下のとおりです。

  • 手元に資金を残せる
  • 期間を短縮して早くマイホームを購入できる
  • 住宅ローン控除(減税)を有効活用できる

手元に資金を残せる

頭金を支払わずに住宅ローンを組むことで、手元にまとまった資金を残せます。貯蓄を生活費や引っ越し費用などに充てられるため、住宅購入後の出費にも柔軟に対応できるでしょう。

また、転勤や転職といったライフイベントが起きた際にも、現金を確保しておくことで家計への負担を抑えやすいでしょう。子育て世帯や共働き家庭では、資金の余裕があることで精神的な安心感にもつながります。

頭金を支払わない選択は、将来の備えを重視する家庭にも適しています。

期間を短縮して早くマイホームを購入できる

購入までの期間を短縮して早くマイホームを購入できることも、頭金なしで住宅ローンを組むメリットの1つです。

貯蓄が十分に貯まるのを待つ必要がないため、希望の物件や理想の立地を見つけたタイミングですぐに購入を決断可能です。これにより、地価の上昇や金利の変動によるコスト増を避けられる可能性も高くなるでしょう。

頭金を貯める期間を省くことは、資金効率と購入タイミングの両面でメリットがあります。

住宅ローン控除(減税)を有効活用できる

頭金なしで住宅ローンを組むと、住宅ローン控除(減税)を有効活用できます。

住宅ローン控除は、ローン残高に応じて所得税や住民税が控除される制度です。購入時期を早めることで控除期間を早期に開始でき、節税効果を長く受けられます。

制度を有効に活用しながら資金計画を立てられる点が、頭金なしローンのメリットといえます。

頭金なしで住宅ローンを組むデメリット

頭金なしで住宅ローンを組むことには、メリットだけでなく以下のようなデメリットもあります。

  • 毎月の返済負担が大きくなる
  • 審査に影響する可能性がある
  • 物件価値が下がると担保割れのリスクが生じる

毎月の返済負担が大きくなる

頭金を支払わずに住宅ローンを全額借り入れると、借入額が大きくなるため毎月の返済額も増えます。その結果、家計への負担が大きくなり、生活費や教育費、将来の出費に影響を及ぼす可能性があります。

特に共働きや子育て世帯では、返済負担が家計を圧迫する要因になりやすく、無理のない返済計画を立てることが重要です。

返済額が高額になることで、予期せぬ支出があった場合に家計が苦しくなるリスクもあるため、十分なシミュレーションと資金管理が必要になります。

審査に影響する可能性がある

審査に影響する可能性があることも、頭金なしで住宅ローンを組むデメリットの1つです。

頭金なしで住宅ローンを組むフルローンは、金融機関から見ると返済リスクが高い借入と判断されやすいため、審査が厳しくなる可能性があります。

審査では年収や勤続年数、過去の信用情報、返済負担率などがより厳密にチェックされる傾向があります。

そのため、頭金を用意している場合と比べると、条件によっては審査に通りにくくなることも考えられるでしょう。初めて住宅ローンを組む人や他の借入がある場合は、事前に審査基準を確認し、返済計画を明確にしておくことが重要です。

物件価値が下がると担保割れのリスクが生じる

頭金なしで住宅ローンを全額借り入れる場合、購入後に住宅の市場価値が下落すると、ローン残債が物件価値を上回る「担保割れ」のリスクが生じます。

担保割れになると、売却や借り換えを行う際に不利な条件となる可能性があり、追加の資金が必要になる場合もあります。

そのため、住宅購入の際には立地や周辺環境、将来的な資産価値の変動を事前に確認し、長期的な視点でリスクを抑えることが重要です。

資産価値を見極めることで、返済負担や売却時のトラブルを避けやすくなるでしょう。

住宅ローンの頭金の相場・目安はいくら?

前述のとおり、住宅ローンの借入時に用意する頭金の相場・目安として、多くの金融機関では物件価格の1〜2割程度を用意するケースが一般的です。

しかしながら、物件価格には大きな幅があり、それぞれ具体的に頭金をどれくらい用意すべきか悩んでいる人は少なくありません。

ここでは、住宅ローンの頭金相場・目安を見極める指標として、以下2点を紹介します。

  • エリア別に見る頭金の割合
  • 頭金なしでマイホームを購入した人の割合

エリア別に見る頭金の割合

住宅金融支援機構『2024年度 フラット35利用者調査』のデータをもとにすると、注文住宅や建売住宅などを購入した人が用意した頭金の割合は、約12%が平均です。

エリア 頭金の割合(%)
全国 12.6%
首都圏 14.7%
近畿圏 12.3%
東海圏 10.0%
その他 10.7%

※参考:2024年度 フラット35利用者調査(P18)|フラット35利用者調査

都市部では物件価格が高い傾向にあるため、頭金の割合が比較的少なくてもローンを利用するケースが多く見られます。

一方、地方では物件価格が低い傾向にあるため、都市部と比較すると頭金を多めに用意して購入する人も少なくありません。

ただし、他の人の平均額と比べることよりも、自分の返済計画に無理がないかを優先して判断することが大切です。

平均値はあくまで参考として活用し、家計に合った現実的な資金計画を立てることが重要です。

頭金なしでマイホームを購入した人の割合

近年、手元資金を温存するために頭金なしで住宅を購入するケースも増えています。

三井住友トラストのデータによると、全体の購入者のうち約2〜3割が、頭金をほとんど用意せずにローンを組んでいると報告されています。

年代 頭金ゼロの割合
全年代(回答数:2,824) 28.7%
20〜29歳(回答数:155) 21.9%
30〜39歳(回答数:336) 42.8%
40〜49歳(回答数:610) 33.2%
50〜59歳(回答数:797) 26.5%
60〜69歳(回答数:926) 23.7%

※参考:令和の“住まい”と住宅ローン事情(2025年)(P8)|三井住友トラスト(資産のミライ研究所)

頭金なしでも購入は可能ですが、返済負担や審査の厳しさに注意し、事前の資金計画が重要です。返済計画を明確にすることで、安心してマイホーム購入を進められるでしょう。

頭金なしで住宅ローンを組むときに後悔しないためのポイント

頭金なしで住宅ローンを組むときに後悔しないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 無理のない返済計画を立てる
  • 借入状況や信用情報を整理しておく
  • 将来の金利変動リスクを考慮する
  • 頭金以外でかかる諸費用も確保しておく

事前に確認しておくべきポイントを押さえておくことで、後悔のない住宅購入につなげられます。

無理のない返済計画を立てる

頭金なしで住宅ローンを組む場合、借入額が大きくなるため、毎月の返済負担も増加します。

そのため、収入や生活費、教育費や将来の支出などを踏まえ、無理のない返済計画を立てることが非常に重要です。

返済額が家計を圧迫すると、生活の質が低下したり、急な支出に対応できなったりする可能性があります。

事前に返済シミュレーションを行い、金利変動やボーナス払いの有無も考慮しながら、長期的に安定して返済できる金額を見極めることが大切です。

借入状況や信用情報を整理しておく

借入状況や信用情報を整理しておくことも、後悔しないためのポイントの1つです。住宅ローンの審査をスムーズに通過するために、他の借入状況や信用情報を事前に整理しておきましょう。

ローンやクレジットカードの支払い履歴に延滞がないかを確認し、必要に応じて返済計画を見直しておくことで、金融機関からの信用評価を高められます。

また、信用情報に誤った記録がないかもチェックし、問題があれば早めに訂正手続きを行うと安心です。

事前に準備を行うことで、頭金なしの住宅ローンでも審査が通りやすくなり、契約手続きがスムーズに進められます。

将来の金利変動リスクを考慮する

変動金利で住宅ローンを借り入れる場合、将来的に金利が上昇すると毎月の返済額が増えるリスクがあります。頭金なしで借入額が大きいほど、金利上昇は家計にも影響するでしょう。

長期的な収支計画を立て、金利変動に対応できる余裕資金を確保しておくことが重要です。

生活費や教育費の見直しや返済シミュレーションを行うことで、将来の負担増に備えましょう。

頭金以外でかかる諸費用も確保しておく

住宅ローンを組むときに後悔しないためには、頭金以外でかかる諸費用も確保することが重要です。

住宅購入では、頭金以外にも登記費用や仲介手数料、火災保険料、引っ越し費用などさまざまな諸費用がかかります。

頭金を用意しない場合でも、これらの費用を事前に見積もり、資金計画に組み込んでおくことが重要です。

諸費用の準備が不足すると、購入後の生活費や教育費に影響を及ぼす可能性があります。そのため、住宅ローン借入額だけでなく、購入に必要な全体の資金を把握し、余裕を持った計画を立てておくことが必要です。

住宅ローンの頭金に関するよくある質問

最後に、住宅ローンの頭金に関するよくある質問に回答します。

  • 頭金はどうやって支払う?
  • 頭金を多めに用意するのと繰り上げ返済はどっちがお得?
  • 頭金を後から増やすことはできる?

Q.
頭金はどうやって支払う?
A.

住宅ローンの頭金は、契約時や決済時に現金、または口座振込で支払うのが一般的です。

支払い方法やタイミングは、金融機関や不動産会社によって指定されるケースがほとんどのため、事前に確認しておくことが重要です。

また、必要書類の提出や手続きも求められる場合があり、契約前に準備しておくとスムーズに支払いが進められるでしょう。

頭金は、借入額を減らすための重要な資金です。入金方法や期日を誤ると契約手続きに影響することもあるため、注意して手配することが大切です。

Q.
頭金を多めに用意するのと繰り上げ返済はどっちがお得?
A.

住宅ローンの返済負担を抑えるには、購入時にまとまった資金がある場合は頭金を多めに用意し、借入額を減らすのがお得です。

一方、購入時に資金が不足していても後から余裕資金で繰り上げ返済を行えば、利息負担を減らし総返済額を抑えられます。

頭金は初期の借入額を減らす効果が高く、繰り上げ返済は契約後に柔軟に対応できる点がメリットです。

どちらがお得かは資金のタイミングや計画によって変わるため、自身の状況に合わせて使い分けることが重要です。

Q.
頭金を後から増やすことはできる?
A.

住宅ローン契約後でも、頭金を後から増やすことは可能です。

具体的には、繰り上げ返済を行うことで元本の一部を早期に返済し、事実上の頭金を増やせます。これにより利息負担を軽減し、総返済額を抑える効果が期待できるでしょう。

ただし、繰り上げ返済には手数料がかかる場合や、最低返済額の条件がある場合もあるため、事前に金融機関のルールを確認してから手続きを行うことが重要です。

住宅ローンは頭金の有無にかかわらず無理のない資金計画を

住宅ローンを組む際は、頭金の有無にかかわらず無理のない資金計画を立てることが重要です。

借入額や返済期間、生活費や将来の支出を総合的に考え、毎月の返済が家計を圧迫しないように計画する必要があります。

複数のローンがある場合は住宅ファクトリーのおまとめローンをご利用ください。返済管理を簡単にし、金利や手数料の負担を効率的に調整できます。

住宅ローンの1本化を検討している方は、ぜひ住宅ファクトリーにご相談ください。